2010年12月26日日曜日

CIOのケーススタディ(書評)

最近読んだ本です。非常に面白かったです。The Adventures of an IT Leaderの邦訳版であり、トム・デマルコのような、小説の形式を取ったマネジメント指南書に近い雰囲気ですが、違うのはCIO視点、すなわち、より経営に近い立場から見たITマネジメントという事で、どちらかと言えばイリヤフ・ゴールドラット本に近い内容と言えます。

本の表紙は、私の今の職場付近の、おそらくボート上から撮影したもののようで、まぁ、撮る人がとれば、このあたりの風景も表紙になるんですね。

ちなみに原書の表紙はこうです。
「もっと真面目にやれ」、と言ってやりたい気もします。

あと邦訳版には、「あるITリーダーの冒険」というタイトルの他に、最近の時流から、長めのサブタイトルがついてますが、これはあくまでサブタイトルです。いわばノイズであり、某マネジメント本のように、異様に両目の離れたブキミちゃんが、アニメ風の挿絵でマネジメントに大奮闘したりはしません。そっちのほうは読んでないから知らんけど。

閑話休題。

主人公のバートンはIVK社のCIO。成長が低迷する社の立て直しの為に呼ばれた新CEOウィリアムは、前CIOのデイビスをリストラ。ITとは全く異なる部署の責任者だった主人公バートンを、後任のCIOとして選出する所から物語が始まる。
ITのバックグラウンドを一切持たないバートンが、果たしてIT部門の執行責任者として務まるのか、「一年と持たない」と言い残して去った前CIOの予言通りになるのか、というところで、物語は展開していきます。
ITのバックグラウンドを持たない主人公が、如何にITが複雑なのか、如何に微妙な問題に常日頃さらされているかを知るにつれ、事の次第を理解するようになります。主人公が事ある毎に、だらしないその身なりやコミニュケーション能力を馬鹿にしてきた、前CIOに対し申し訳なく思うようにさえなります。
いざ自分がその立場になって、コストやらROIやら、経営層が求める言葉や数値だけで語れるほど、ITは単純な世界の話ではなかったのだと気づいたあたりから、IT部門の一員として技術者との結束が強まり始めます。そんな折、過去に自身が否定し、撤回させたプロジェクトが実施されなかった事で、社内システムのセキュリティ上の窮地ばかりか、自身の窮地をも呼びこむ事となります。
このあたりの筋書きが、物語になかなかの深みを与えています。
以前の主人公は、なぜIT部門が経営層と上手くやれないのか、マネジメントをまともにこなせないのか、まったく理解していませんでした。
実際、経営層とIT部門とのやりとりが円滑に進まない事は多い。IT部門が経営層の立場を理解していない事、ITの知識を持たない人間とIT責任者がうまくコミニュケーションできない事がその理由である、そういう指摘が、この本の要諦の一つです。
たしかに、ITに関する用語や概念は難解で、それをだれでも理解できるように説明できなければ、CIOどころかマネージャも務まらない。反面、でもなぜ、IT部門だけが歩み寄らなければならないのだろうか、という疑問も湧いてきます。
日々更新される新技術に食らいつきつつ、経営層にアピールする為に、さらに会計学や経営学も勉強する。結局はどちらも上手くいかず、偏って高い評価を得ているのは、ビジネス部門の知識に長けた人材であると気づくや否や、会計学をひたすら勉強し始めたりする。
IT固有の複雑さをすっ飛ばしてしまっているのに、経営層にしか響かないレトリックを駆使し、強引にプロジェクトを進めたりできちゃうので、出世は早い。その結果、IT部門に居ながらにして、プログラムが全く組めないマネージャを産みだす、そんな事態も起こりえます。けして良い傾向ではない。
企業の成長に欠かせないはずのIT部門、にも関わらず、ITに対する無理解が依然としてあり、それが企業に手痛いダメージを与えているという事実への警鐘が、主人公が取締役会で発する一言によって集約されています。これをビシッと言えなければならないのです。
「将来、『私はITについてはよく知らない』というのは、『私は会計についてはよく知らない』という以上に、まずい事になる」
CIOの仕事について緻密な筆致で臨場感高く語られており、経営層とIT部門との狭間で起こる問題をいかにして解決するかを学ぶケーススタディとしても活用できます。
自分がこの立場ならどうする、彼らの行動をどう理解するのか、章の末尾に書かれた問いかけによって、自身の思考の整理ができる点はよく考えられていると関心します。

名著。

2010年10月19日火曜日

スマートフォン

後れ馳せながら、スマートフォンを購入した。
一度はiPhoneを予約したり、モバイルスイカの定期券の期間がかなり余っていて、結局購入を断念したり、(Suica定期の解約が必要。12ヶ月定期で残り4ヶ月もあった)。最終的には、htcのアンドロイド携帯になりました。

いろいろ使ってみて思うのが、もっと早く購入するべきだったな、と。
とりあえず、これで予定を取りこぼす事がなくなりそうです。
Salesforceとgoogleカレンダーの組み合わせによって、スケジュール管理は万全。todoもWeb同期されるので、今までのように、情報が発散せず一元管理可能となったのがすばらしい。ガラパゴス携帯でそれを実現しよう、試行錯誤したあげく、結局諦めてしまったことが、いとも容易くできてしまったわけです。

これで、生活が変わるかもしれない、そんな気さえもしています。

さて、まがりなりにもソフトウェア開発者なので、アプリケーションの開発環境が気になるところです。
もうしばらくは、このスマートフォンに魅了され続けるでしょう。

Published with Blogger-droid v1.6.3

2010年6月7日月曜日

つい「しっかりやる」といってしまう自分(書評)

仕事でつい思わず、「きちんとやる」「しっかりやる」こんな言葉を使うことがある。上司にプロジェクトの進捗と残作業を報告する時などが多い。
この本には、こんな尺度の曖昧な言葉に異議を唱えている。
本を読んだ感想などを書いてみようと思います。

この本、最初の印象としては、正直読みづらいと感じた。文章には括弧書きや、モノローグ的が書かれているようなところが散見され、まるで携帯小説かティーンズノベルを読んでいるような気分。「だってそう思うでしょう」と、著者が読み手に対して語りかけるような文体です。ちょっとなれなしい。
ただ、人に伝えるという事の非常に本質的な考察については、納得させれるし、考えさせられもする。著者は広告界でコピーライターという職業を通して、言葉と真摯に向き合いたいと考えている。そして、その思いが伝わってくるから、自分はかなりぬるく軽々しく言葉を使っていたなと身につまされる。
人にものごとを伝える時に、まず著者がやらなければならない事として挙げるのは、「主観に左右される言葉を使わない事」。
悪い例として、この「きちんとやる」「ちゃんとやる」「しっかりやる」という言葉を挙げ、これらを使うべきではないと指摘している。それは、聞く人の主観によって「やる」という程度がどんなふうにもとれてしまうから。そして、そもそもこんな言葉は中身のないカラ言葉だ、と著者は言うのだ。
なるほど、どこかの国の元首相が連発していた「しっかりやる」には、国民に良いようにとってくれという甘えの言葉であり、なんの約束もしていないまさにカラ言葉。曖昧なので、とらえ方によっては「なにもしないとは言っていないでしょうが。ネガティブに取るほうが悪い。」と言っているようにもとれる。まったくひどい言いぐさだ。
さらに著者は「受け手の判断の尺度をあらかじめ明確にする」ことも大事だとしている。受け手も伝え手も、おなじ尺度での判断ができる言葉を使わないと、物事は伝わらないというのである。
元首相の例で言えば、「しっかりやる」の連発で国民を煙にまき、混乱しているところに、さらに「腹案はある」である。これでとどめをさされ、いよいよ国民の空いた口はふさがらくなった。なんの情報も提供せず、受け手の判断の尺度が明確になるどころか「まぁ勝手に想像してくれ」とまで言い切ったのである。よほど画期的なアイディアでもなければ、まず口に出せない言葉でもある。
結果的には普天間の問題は振り出しへ。 これが我が国の首相なのか・・・と頭を抱えるしかなくなった瞬間である。この経験はこれからの人生にトラウマとして影を落とすことでしょう。もうこれは国民に対する国家レベルのDV。
・・・というのは言い過ぎとしても、一国の首相の言葉、自分本位で尺度の曖昧な言葉によって、これほどガッカリさせられた経験を持つ人種は、世界中で一体どれぐらいいるのだろうか。
元首相の評判は予想通り急降下し、当人はあえなく職を失う事となった。
著者がいう通り、言葉って本当に怖い。元首相がまさにそれを体現してくれたわけです。
軽々しく言葉というものを使っていた自分に反省しつつ、しっかりやっていきたい「言葉の技術」を高めなければならない、そう感じて読み終わった。
この本は他にも、「受け手と同じ言葉を使う」「受け手の状況を把握して、ベネフィットを提案する」という事がものごとを伝える時には大事だと指摘。後者は、単純化して言えば、受け手が知りたい事を言うという事です。
当たり前の事が書かれているのが多いのでしょうが、ではなぜ、コミュニケーションではそうしなければならないのか、それが言葉を尽くして語られており、納得感が高い。コミニュケーションの基本がすっかり腹落ちし、最後にはすがすがしい気分にもなる、そんな良書だと思います。

2010年5月31日月曜日

ハワイが好き過ぎて

ワイキキビーチのデューク・カハナモク像前のライブカム映像から目が離せません。
http://www.co.honolulu.hi.us/multimed/waikiki.asp
ここで記念写真撮るカップルは、日本人くらいでは、というのは私の思い込みでした。ずっと観察していると、東洋西洋問わず、あらゆる人種が銅像の前でパチリパチリ。
自分たちも、こうしてネット越しの誰かに見られていたのかと思うと、かなり恥ずかしい・・・。
でも、またいつか行きます。今度はセガレがもう少し大きくなってからかな。
ダイヤモンドヘッド山頂より撮影

2010年1月2日土曜日

Windows 7 64bitでrubyやmingwやPowershell ISEなどもろもろ(断念)

重要

断念しました。現状gemをうまく動かせていません。rubyの64bitバイナリが独自ビルドされたものという事で、少しずつ環境を整備しながらの構築にはもっと時間とスキルが必要でした。最終的にはAptanaStudio+JRubyの方向に切り替えました。
以下は、断念するまでの記録という事になります。有用な情報でない事をあらかじめご了承願います。

ruby64bitバイナリへのパスも通したし、zlibも導入、nmake(に限らずVCコンパイラ)へのパスも通したので、ここからgemの導入に移っていきます。

まずはheroku用のgemのインストールから。

ISEのプロンプトから、gem install herokuと入力してやります。
うまくいけば、これでmingwの環境にインストールされるはずですが、出てしまいましたエラーが。

PS B:\mingw\x86_64-w64-mingw32\bin> gem install heroku
gem.bat : ERROR: Error installing heroku:
発生場所 行:1 文字:4
+ gem <<<< install heroku
+ CategoryInfo : NotSpecified: (ERROR: Error installing heroku::String) []、RemoteException
+ FullyQualifiedErrorId : NativeCommandError

ERROR: Failed to build gem native extension.

B:/ruby64/bin/ruby.exe extconf.rb install heroku
creating Makefile

nmake

Microsoft (R) Program Maintenance Utility Version 10.00.21003.01
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

cl -nologo -I. -IB:/ruby64/include/ruby-1.9.1/x64-mswin64_80 -IB:/ruby64/include/ruby-1.9.1/ruby/backwa
rd -IB:/ruby64/include/ruby-1.9.1 -I. -MD -Zi -O2b2xty- -Zm600 -D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE -D_CRT_NONSTDC_
NO_DEPRECATE -Foparser.obj -c -Tcparser.c
parser.c
B:\ruby64\include\ruby-1.9.1\x64-mswin64_80\ruby/config.h(2) : fatal error C1189: #error : MSC version unm
atch: _MSC_VER: 1400 is expected.

NMAKE : fatal error U1077: '"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\bin\amd64\cl.EXE"' : re
turn code '0x2'
Stop.


Gem files will remain installed in B:/ruby64/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/json-1.1.0 for inspection.
Results logged to B:/ruby64/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/json-1.1.0/ext/json/ext/parser/gem_make.out

Building native extensions. This could take a while...



JSONの導入が失敗するようです。
config.hのコンパイラバージョン指定が、VisualStudio2010を対象としていないようです。2010のclのバージョン(ファイルバージョン)は16になりそうですが、config.hの冒頭三行(下記)のバージョンチェック部分を削除してしまいます。



#if _MSC_VER != 1400
#error MSC version unmatch: _MSC_VER: 1400 is expected.
#endif




これでやっと、コンパイルが実行されるようになりました。herokuはJSONに依存しているようなので、JSONのGEMのみ段階的に導入することにしましたが、今度はJSONのビルドがうまく動かない。




checking for ruby/st.h... B:/ruby64/lib/ruby/1.9.1/mkmf.rb:364:in `try_do': The complier failed to generate an executable file. (RuntimeError)
You have to install development tools first.
from B:/ruby64/lib/ruby/1.9.1/mkmf.rb:433:in `try_cpp'

from B:/ruby64/lib/ruby/1.9.1/mkmf.rb:811:in `block in have_header'
from B:/ruby64/lib/ruby/1.9.1/mkmf.rb:670:in `block in checking_for'

        :
        :
        :
      (以下略)



cppを実行しようとする箇所でエラーになっているようです。mswinの場合は、おそらく、cl -logoが呼び出されるはずですが、"You have to install development tools first”とメッセージが出力されるあたり、どうもうまく認識されていないようです。ISEのコマンドからclは実行できているのだが・・・